ONE PIECE Wiki
Advertisement
One-Piece-Im

イムとは、少年漫画『ONEPIECE』に登場するキャラクターである。

概要[]

(世界政府)の最高位にして、世界政府の最高権力者である五老星。 そんな世界最高権力者たる彼らさえもはるか上座から見下ろす謎の存在。

シルエットのみの登場で、性別・年齢・容姿等は一切不明だが、輪廻眼に似た特徴的な瞳を持ち、「異様に長い頭(王冠にも見える)」「背丈に対して下から伸びた腕」など特徴的な身体が窺える。 800年以上前に世界政府を設立した20人の王たちの誓い「虚の玉座」に座る権限を持っており、表向きには存在しないとされている世界にたった一人の天竜人の王と思われる人物。虚の玉座に座る者がいればそれは「世界の王」であるとステリーの台詞を介して説明されており、彼(彼女)の立場を明瞭に語るならば、正に文字通り「天竜人の王」という事になる。

聖地マリージョアのパンゲア城に住んでおり、普段は城内の「花の部屋」で虫や植物と戯れている模様。 その時のカットで描かれた手のサイズの蝶との対比、上記の頭の長さや腕の位置、ローブを引きずるような歩き方などを踏まえると、子供ほどの身長しかない可能性がある。 なお上述の通りその存在は隠されているが、側近や五老星など直轄の部下に当たる人物は当然知っている他、サカズキなども詳細は分からないまでも「五老星より上の存在である天竜人(王)がいる」ことは知っている模様。

動向[]

ルフィの写真を持った状態で初登場し、パンゲア城の地下の巨大冷凍室に安置された謎の巨大な麦わら帽子のある場所へと向かった。

その後パンゲア城内の花の部屋にて再登場し、ルフィと黒ひげの写真を切り裂き、しらほしの写真に剣を突き立てるが、ビビの写真に何か思う。(ルフィと黒ひげはそれぞれDの一族の1人であり、しらほしの正体はあれである事が既に明らかにされている。一方でビビは「20人の王」の中で唯一マリージョアへの移住を拒否したネフェルタリ家の末裔で有る事から「裏切り者」とされている)。

謎の人物に五老星が揃った事を告げられ虚の玉座に座ると、五老星がイムの前に跪き、イムからの指令を願った

特に注目している「最悪の世代」の海賊上記2名について、ルフィは800年間覚醒することなく世界政府が追い続けた「ゴムゴムの実(その真の名は、動物系幻獣種であるとある悪魔の実)」を食べて覚醒させており、黒ひげに関しては「その体内に悪魔の実の能力を2つ宿す前例のない存在」と、どちらも「悪魔の実」絡みで五老星を驚かせている存在である。

余談(考察)[]

名前について

  • 「イム」は漢字表記で「忌む」と読める。また逆さにして漢字表記にしたら仏教用語で因果から離れた絶対不変のことを指す「無為」となる。
  • 「イム」の名はアルファベット表記だと「IMU」となる。
    • UMI (海)」の真逆である。
    • YOUをUで代用するスラングを使えば「I'm U」(私はあなた)と読むことが出来る。
    • イムは「I'm」(英語で"私は~だ")とも書ける。ある種の絶対的な宣誓であり存在の公言ともいえる。
    • 劇中の「歴史より“灯”を消す」という台詞より、「灯を消す=薄暗い(DIM)」から「D」を消して「IM」と読む事が出来る。ワンピースにおいてDは非常に重要なキーワードではあるが...。
  • アイヌには、驚くと気絶してしまう「イム」という病気があるという。驚いて気絶と言えば、服装も似たあの人物がいるが…?
  • 似ている名前だと、例えば北欧神話に登場する「霜の巨人」ことイームが知られる。
  • イムの名前は、アダムとイブの名前を合成したようにも思える。
  • 「イム」という字の並びは「」に見えなくもない。なお、「仏」という字は「フランス」を意味するため、ワンピースのシナリオと何かと関係のあるとされるフランス革命との関係も匂わせる。
  • 五十音でイとムをそれぞれ1つ下にずらすと「ウメ」となることから、古来より縁起物や等級を表す言葉「松竹梅」になぞらえている説。ただしこれだとイム自身は「竹」にあたるため、「松」にあたる更に上の存在がいることになるが…。
  • 古代エジプトに実在した人物としてアトゥムがいる。神官、建築家兼医者で、やがて神格化されており、ギリシャ神話の医学の神アスクレピオスと同一視される。
    • イムの名前や、「神」や「神格化」、「?」などのワードが、明らかにイムとの関連性を匂わせているが…?ソースWikiwand 。

歴史から消すべき“灯”について

  • 歴史より

消すべき「灯」を指名し、五老星に処理させているが、彼(彼女)によって消された“灯”として考えられる行為は「その人物や存在の死」、「存在を歴史から(文字通り)消す」と言う説が挙げられる。

栄典

瑞宝大章


他多数

Advertisement