ウォーターセブン(Water 7, 略称:W7)は、尾田栄一郎作の漫画『ONE PIECE』および、それを原作としたテレビアニメ『ワンピース』に登場する町である。
概要[]
偉大なる航路上の島で、造船の町として有名。別名「水の都」。島全体がひとつの町となっている。市長はアイスバーグ。水上を移動する交通手段として「ブル」という生きた乗り物を使用している。ログがたまる期間は1週間で、次の島は魚人島を指す。
昔から造船の盛んな島であるが、島全体が地盤沈下により水没し続けているため、現在の町並みは昔水没した建物の上にさらに建造物を載せた構造となっている。加えてアクア・ラグナという高潮が毎年押し寄せ、水害に悩まされ続けている町と言える。現在アイスバーグが沈没の対策として、島ごと船にして海に浮かべる方法を考えている。
この町を訪れるならず者は、表ならばガレーラカンパニー、裏ならフランキー一家にすぐさま片付けられており、非常に治安がいい。さらに造船所からすれば海賊も客ということで、市民は海賊を恐れるどころか、時に海軍から庇うほどに海賊慣れしている。これもまた治安の良さの表れと言える。
作者曰く、モデルはイタリアの都市ヴェネツィア。ヴェネツィアもアクア・アルタという高潮に悩まされている。
歴史[]
偉大なる航路の島であるため、周囲の島との連絡がつきにくく、22年前は大海賊時代の煽りも受け荒廃していた。しかし、12年前、伝説の造船会社「トムズ・ワーカーズ」社長トムが開発した海列車の開通によって「カーニバルの町」サン・ファルド、「春の女王の町」セント・ポプラ、「美食の町」プッチ、エニエス・ロビーとの間に定期便が開通。物資も豊かになり、次第に風光明媚な造船都市・観光都市へと復活した。さらに5年前、トムの直弟子・アイスバーグによって競い合っていた7つの造船会社が統合され、ガレーラカンパニーが発足。同社は世界政府御用達となり、街は造船都市として更なる発展を遂げた。
太古の時代、この島で古代兵器である戦艦「プルトン」が造られたが、当時製造に当たった船大工たちは、万一実在する古代兵器が復活した場合、それに対抗する手段としてもう1つの兵器の設計図を代々最高の船大工に伝承させることにした。トムによって受け継がれた設計図を狙って世界政府の役人が彼を陥れたが、設計図自体はトムの弟子のアイスバーグからフランキー(カティ・フラム)へと無事受け継がれた。その後、この設計図はフランキーが設計者の意思を汲み取る形で、自らの炎によって焼失させた。
人物[]
ガレーラカンパニー[]
世界政府御用達の造船会社。5年前、それまであった7つの造船会社をアイスバーグが束ねて発足した。複数のドック(造船所)を持ち、中でも1番ドックは最も難しい仕事を引き受ける。
なお、ここに記されている社員以外にも秘書や他の職長がいたが、彼らの正体は「サイファーポール」であり、後にパウリーの独断で解雇される。アイスバーグとパウリー、ルッチなど女性人気の高い人間が多いのも一つの特徴と呼べる。とくにパウリーはそれが象徴されている。
海賊も商売の相手にするだけあり戦闘力は高く、特にパウリー、ルル、タイルストンはフランキー一家と共に巨人族を倒す程である。
- アイスバーグ
- 声 - 及川以造 / 少年時代 - 岸尾だいすけ
- W7市長にして造船会社「ガレーラカンパニー」社長。元トムズ・ワーカーズ社員。海列車の管理もしている。
- かつてW7にいた伝説の船大工トムの一番弟子で、フランキーの兄弟子。口癖は「ンマー」[1] 。ルフィ達に会う少し前に拾ったハツカネズミのティラノサウルス(声 - 高塚正也)をペットとしている。ルフィやウソップにも会って間もなく、話の判る男として認められ「アイスのおっさん」と呼ばれる。
- フランキーとは8年前の司法船襲撃事件以来仲違いしているが、実際は2人の間には固い絆がある。職務としての予定を気分で突然キャンセルするなど一流企業のトップらしからぬ無節操な振る舞いが垣間見られる上、言葉遣いもさほど丁寧ではない。しかし能力自体は非常に優秀であり、頭脳明晰かつ理性的である。
- 8年前にトムより古代兵器「プルトン」の設計図を受け継いだ直後にトムが逮捕されたのを受け、自分に政府の追及の手が回ると見た彼はその技術をもってW7にあった7つの造船会社をまとめ上げ世界政府御用達の大企業とし自己の立場を確立、長い間政府による自身の実態調査を封じていた。
- CP9に暗殺されそうになった所をルフィ達に救われた為、ルフィ達のエニエス・ロビー行きにロケットマンの整備をする等して力を貸した。エニエス・ロビーにてルフィ達が交戦している頃に偶然W7の廃船島に流れ着いていたメリー号の意思を感じ取り、その願いを汲んで一時的に動けるように修復した。
- フランキーが考案したルフィ達の新しい船サウザンドサニー号の制作に協力し、また船の名付け親となる。ルフィ達が出航した後は、弟弟子・フランキーが残したフランキー一家の連中に仕事を与えるなど面倒をみる事にしている。その男気にザンバイたちからは「ニューアニキ」と呼ばれる(本人はやめるように言っていた)。
- 現在、W7を島ごと船にして海に浮上させる方法を考えている。またカリファが抜けた後の新しい秘書はまだ決まっておらず、オーディションに応募した人数はすでに150人を突破している[2]。1月3日生まれ(「アイスバーグ」の「アイス」から)の38歳。
- パウリー
- 声 - 吉水孝宏
- ガレーラカンパニー1番ドック艤装・マスト職職長。
- 常にゴーグルをかけ、葉巻を吸っている。男ばかりの世界で仕事をしてきたため、露出の高い格好をした女性に免疫がなく、ナミやカリファを「ハレンチ女」呼ばわりしていた。ギャンブル好きで多額の借金があり、町に出れば常に借金取りに追われている(のちにはその「追っかけ」にパウリーのファンの女性も加わっており、逃亡生活に終わりはない様子)ので、金にガメつく礼儀を知らない。戦闘では作業で使用するガレーラカンパニー特製のロープを使った「ロープアクション」を駆使する。そのためルフィには「ロープのやつ」と呼ばれる。ほとんどの技の名前は、「船を扱う際のロープの結び方」にちなんだもの。
- 幼少時に海列車の開通を見た感動から船大工を目指し、アイスバーグの弟子となる。(偽物ではあったものの)アイスバーグがプルトンの設計図を彼に託したことから、アイスバーグが最も信頼を寄せる人間の一人と見られる。一方のパウリーもアイスバーグを「一人前の船大工にしてくれた恩師」と呼び尊敬している為、アイスバーグに危害を加える者に対しては容赦しない。
- ガレーラ本社でアイスバーグを襲った犯人が仲間だと思っていたルッチ達だったことに驚愕し、ルフィ達と共に挑むも圧倒的な力の前に敗北する。その後、ロケットマンの炭水車に潜入し、アイスバーグの敵討ちとして同僚であるルル、タイルストンと一緒にエニエス・ロビーでの戦いに参戦。W7に帰ってからはアクア・ラグナにより壊滅した裏町の復旧を指示し、また自身はフランキー設計のルフィ達の新しい船サウザンドサニー号の造船に協力した。ルフィ達がサウザンドサニー号で出航した後、ガレーラカンパニー副社長に就任。7月8日生まれ(「なわ」=7、8)。
- ラウンドターン
- 複数の相手を縄で捕らえ、縄を引き相手同士をぶつける。
- ボーラインノット
- 縄を伸ばし、相手の手首に巻きつけて動きを封じる。
- オシオキ 一本釣り
- ボーラインノットの状態から縄を背負うように引き、相手を地面に叩きつける。
- ハーフノット エア・ドライブ
- 相手の首を縛り、持ち上げる。
- フィギュアオブ・エイトノット
- 先端に大きな結び目を持つ縄を複数伸ばし、相手を殴りつける。
- ティンバー・ヒッチ・タグ
- カーシー戦で使用。髪を縛ってから引くことで体勢を崩した。
- パイプ・ヒッチ・ナイブス
- 無数のナイフを結びつけた縄を伸ばし、相手を切り裂く。
- 独楽結び(タップ・ノット)
- 何重にも縄を巻きつけて動きを封じる。
- シュラウズ・アンド・ラットリン・ノット
- 無数の縄を網状に組み合わせて放つ。
- ピープリー・ルル
- 声 - 太田真一郎
- ガレーラカンパニー1番ドックピッチ・鍛冶・滑車職職長。
- メガネと口ひげが特徴的なダンディな男。二の腕と胸には派手な刺青を入れている。角のように飛び出ているほど寝癖が凄まじく、その部分を直してもどこか別の部分から必ず寝癖が発生する(時に他人の髪の毛や鼻毛から寝癖が出てくることも)。パウリーから真相を知らされるまでマイケルとホイケルをアイスバーグ殺害未遂事件の犯人として疑っていた。
- ガレーラ本社でアイスバーグの部屋の警護をしていたが、侵入してきたカリファに一撃でやられる。その後、タイルストンと一緒にパウリーを尾行し、ロケットマンの炭水車に潜入。エニエス・ロビーでの戦いに参戦し、刀(二刀流)を使って戦う。W7に帰ってからはアイスバーグ・パウリー・タイルストンと共にサウザンドサニー号の造船に協力した。
- 木釘ロック(トレンネルロック)
- 素早く木釘を打ち込み、壁などに相手をはりつける。タイルストンとの合同技と言える。
- タイルストン
- 声 - 稲田徹
- ガレーラカンパニー1番ドックさしもの・コーカー・縫帆職職長。
- 口からアゴにかけての白く豊かなヒゲが特徴の巨漢。その見た目通り声が甚だしく大きく、また片手で大砲を撃てるほどの超怪力を持つ。左の肩から二の腕にかけて「船大工」と書かれた刺青を入れている。ルル同様パウリーに知らされるまでマイケルとホイケルをアイスバーグ殺害未遂事件の犯人として疑っていた。
- ガレーラ本社でアイスバーグの部屋の警護をしていたが、侵入してきたブルーノに一撃でやられる。その後、ルルと一緒にパウリーを尾行し、ロケットマンの炭水車に潜入、エニエス・ロビーでの戦いに参戦した。W7に帰ってからはアイスバーグ・パウリー・ルルと共にサウザンドサニー号の造船に協力した。
- 巨大鉄槌(きょだいハンマー)
- 文字通り巨大なハンマーで、タイルストンの超怪力によってのみ扱うことが出来る。だがブルーノを攻撃した時には、鉄塊により逆に破壊された。
- 竜骨折り
- 相手を抱きかかえ、背骨を竜骨に見立てて自慢の怪力で締めつける。
- デミ・キャノン
- アクア・ラグナに使用したが、アクア・ラグナにはまったく効いていなかった。
- 戦艦砲
- 木釘ロック(トレンネルロック)
- 素早く木釘を打ち込み、壁などに相手をはりつける。ルルとの合同技と言える。
退職者[]
- ロブ・ルッチ
- 声 - 関智一
- 元1番ドック木びき・木釘職職長。
- カク
- 声 - 置鮎龍太郎
- 元1番ドック大工職職長。
- カリファ
- 声 - 進藤尚美
- 元アイスバーグの秘書。
- 以上の3人に関してはサイファーポール#CP9を参照。
フランキー一家[]
フランキーがW7の落ちこぼれや悪党をまとめ上げた総勢50名程の解体屋集団。ろくでなしだった自分達を拾ってくれたフランキーに感謝しており、一家全員がフランキーを慕っている。
副業として賞金稼ぎも営んでおり、W7を出入りする海賊を狙い、餌食となった海賊船を解体して利用可能な木材などを売り飛ばしている。麦わらの一味から2億ベリーを強奪し、更にそれを取り返しにやって来たウソップを返り討ちにした事からついに麦わらの一味の怒りを買い、敵を取りに来たルフィ達と戦うも力が及ばず、一家のアジト兼解体の作業場でもある「フランキーハウス」ごと潰された[3]。
後に子分達はフランキー奪還のためにエニエス・ロビーでの戦いに参戦し、衛兵たちと互角以上の戦闘を繰り広げた[4]。
フランキー、モズ、キウイ以外は皆ゴーグルを付けている。
- ナンデモ散弾砲(ショットキャノン)
- フランキー一家名物の大砲で、様々なもの[5]を大砲に入れて発射する。
- スーパー解体砲(スクラップほう)
- かなりの威力を誇ると思われるが、アクア・ラグナの前には無力だった。
- フランキー(カティ・フラム)
- フランキー一家初代棟梁。W7の裏の顔でもある。エニエス・ロビーの事件後は街を離れ、麦わらの一味に入団。
- キウイ&モズ
- 声 - 塩山由佳&福井美樹→日比愛子
- フランキー一家の二人姉妹。波状の真四角の髪型をしていてネックレスを着けている方がキウイ、直線の真四角の髪型をしていてカラーのサングラスを着けている方がモズ。その髪型から、「スクエアシスターズ」と呼ばれる。
- フランキーが登場する時は一緒にポーズをとる。二人とも口癖は「○○だわいな」。トムズワーカーズが作った海列車を見た感動から、船大工を目指しガレーラカンパニーの入社試験を受けたものの不採用通知が届き、グレて酒に溺れていた所をフランキーに拾われた。剣術の心得がある。
- 名前の通り巨大な真四角のヘアスタイル(SBSで判明した名前は「スクウフエアー」)をしているので、正面からの強風に弱い[6]。
- 船底解体斬り
- 素早く相手を切り刻む。カーシー戦では、彼の靴のみを切り刻んでみせた。
- ザンバイ
- 声 - 三宅健太 / (PS2 / GC版)パイレーツカーニバル - 稲田徹
- フランキー一家の手下達のリーダー的存在でまとめ役。
- 過去に船大工を目指してガレーラカンパニーへ入社しようと入社試験を受けたが不採用通知が届き、裏町で荒れていた所をフランキーに拾われた。
- 初登場時に仲間と共にメリー号で一人船番していたゾロを襲撃するも返り討ちに遭い、さらにウソップの敵討ちのためにフランキーハウスへやって来たルフィ達との激戦により右目のゴーグルと歯を一本失うが、これがそのまま以後のチャームポイントとなる。さらに棟梁・フランキーからルフィを橋の下倉庫に向かわせるように頼み込み、仲間達と共にルフィを探すも、ちょうどフランキーを捜していたCP9の襲撃を喰らう。後にエニエス・ロビーではルフィ達に加勢し、以後ルフィを「麦わらさん」と呼んで敬うようになる。その後もゾロの実力を目にする毎に船長ルフィの実力も見ているにもかかわらず、麦わらの一味のボスでない事を不思議がっていた。
- フランキーが麦わらの一味の仲間になった後は、2代目の棟梁になった。
- バズーカバット
- バズーカの砲身で殴りつける。
- 解体ぶった斬り
- 相手を一刀両断する。
- タマゴン
- フランキー一家の1人で、丸い体と蝶ネクタイが特徴。SBSにより名前が判明。フランキーが部下達の説得に応じようとしないため、仕方なしにフランキーが身に着けていた海水パンツを剥ぎ取った。アニメではふとっちょと呼ばれた。
- コップ[7]
- 細顔の男。
- キエフ[7]
- モヒカン頭のひげが生えた男。飢え死に仕掛けていた所をフランキーに拾われた。
- ショルゾウ[7]
- 鋼鉄のアーマーを装着していない金髪の若い男。
- 怪力デストロイヤーズ
- ザンバイ達の2倍以上の体格をもった3人組。エニエス・ロビーでは正門を開ける活躍を見せたが、オイモとカーシーの前には無力であった。フランキー一家の主力。
- ソドム&ゴモラ
- 声 - 福原耕平&三宅健太
- フランキー一家専用キングブル(頭がウマで胴体が魚の動物)。黄色でゴーグルをつけている方がソドム、シマシマ柄でゴーグルを頭にのせているのがゴモラ。
- 海王類の胃袋の中にいた所を偶然フランキー一家に救出され[8]、それ以来は恩人フランキーに忠誠を誓った。ルフィに「でかヤガラ」と呼ばれる。エニエス・ロビーの闘いにおいても陸用となって活躍するが、その際にソドムは迫撃砲で大胸筋をやられ、ゴモラは有罪陪審員の鉄球を喰らって失明してしまうが、2匹ともチョッパーの治療によって回復した模様。
トムズ・ワーカーズ[]
かつてW7に存在した、「伝説の船大工」トムを社長とする小さな造船会社。ロジャーの件のせいで肩身が狭く、廃船島の「橋の下倉庫」に本社があり、戸籍すらない。社員は、アイスバーグ、カティ・フラム(フランキー)、ココロの3名と角界ガエル・ヨコヅナの1匹のみ。海賊王ゴールド・ロジャーの船「オーロ・ジャクソン号」の造船や、海列車「パッフィング・トム」の製造で有名。
- トム
- 声 - 村松康雄
- 旧トムズ・ワーカーズ社長。
- コンゴウフグの魚人。口癖は「ドンと」。笑い声は「たっはっはっ」「たっはっ…!!っ…!!…!!」。海賊の親に捨てられた幼いフランキーを拾い、アイスバークと共に養い、弟子として技術を教え込んでいた。その後、古代兵器「プルトン」の設計図を持っていることに政府が感づき、自分が狙われたため設計図をアイスバーグとフランキーに託すと同時に不安要素としてニコ・ロビンのことを彼らに伝える。
- 片手で船を持って海へ放り投げたり、手錠を引きちぎるなど相当な怪力。
- アイスバーグとは違いどんな凶器になりうる船を存在させることも咎めはしないが、「作った船に男はドンと胸を張れ」という信条を持っており生みの親がその船の存在を否定することはしてはいけないと考えを持つ。
- 宝樹アダムを使って海賊王ゴールド・ロジャーの海賊船「オーロ・ジャクソン号」を造ったことにより、海賊王に手を貸したという罪で裁判を受けるが、海列車の開発と引き替えに罪状無効にする約束を結び、作り上げた海列車を走らせ無罪を勝ち取るに到る。しかし、スパンダム率いるCP5によって濡れ衣を着せられ、弟子のアイスバーグとフランキーを庇って罪を被り、エニエス・ロビーに送致された。
- ココロ
- 声 - 真山亜子
- 旧トムズ・ワーカーズ美人秘書。現海列車シフト駅(ステーション)駅長。
- 往年は顔以外は容姿端麗で、とても面倒見の良い女性だったが、トムが連行されて以降から酒に溺れるようになり、怪獣のように肥満化してしまった[9]。口癖は「んががが」。ルフィとそげキングからは「怪獣のばーさん」、フランキーからは「ココロのババー」と呼ばれている。
- いつも孫娘のチムニー(声 - 斎藤千和)と「ニャー」と鳴くウサギのゴンベ(声 - 粗忽屋武蔵野店)を連れている。実はシラウオの人魚。ココロは元々はトムを慕って魚人島からやってきたのだが、W7にて人間の男性と結婚して子を産み、その子供が人間と結婚してチムニーが生まれた。チムニーは人間の血が4分の3を占めている為、人魚とは言えないが、荒海からルフィを助けるなど、泳ぎは相当うまい。
- 彼女の真の姿である人魚は、人魚=美人というサンジの夢を打ち砕いた(ただし、ちゃんと若いもんはいると言っており、事実、表紙連載では綺麗な人魚が登場している)ため、彼の記憶からは彼女が人魚であることが抹消されており、彼の前でその話をすることはもはや禁句となっている。胸の貝殻は「ヌーブラ的なもの」らしい。ルフィの事を「海賊王」と呼ぶ。
- マーメイドキック
- その名の通り人魚の足でキックする。海軍本部大佐・中佐クラスにも通用する技。
- ヨコヅナ
- 声 - 高塚正也
- トムズ・ワーカーズで飼われていた角界ガエル。
- 8年前のフランキーの「死」にショックを受け、以後は仇を討つため、海列車に戦いを挑んでいた。
- カエルであるが、フランキーによる指導の結果クロールで泳げるようになる。8年間続けた海列車との戦いにより、体中が傷だらけ。エニエス・ロビーでは有罪陪審員による鉄球の攻撃にボロボロになりながらも耐え続けた。
- ルフィ達の新しい船サウザンドサニー号の造船時には、助手として働いた。
- エニエスロビーでの戦いの後はもう海列車には挑まずチムニー達と仲良く遊んでいる。
その他[]
- ブルーノ
- 声 - 佐々木誠二
- 酒場「ブルーノズ・バー」の元店長。詳細はサイファーポール#CP9を参照。
- マイケル&ホイケル
- 声 - 中友子&摩味
- 裏町に住んでいるチンピラ少年。
- ルルとタイルストンがアイスバーグ襲撃の真犯人と勘違いしていた程の悪童。その時点では会話内で名前のみでの登場であったがその後SBSにて読者の質問への回答から容姿が判明した。W7にガープが来て騒ぎになっている時、迷っていたゾロをカツアゲのカモにしようとするが、見事返り討ちに遭う。
- W7裏町小学校6年5組12歳。6年間の補導回数620回。校舎のガラスを割った数997枚。前科:暴走ヤガラブル、スーパーで万引き。座右の銘:んースーパー。憧れの人:フランキーとパウリー[10]。
- アニメでは海兵を蹴散らすゾロを見て憧れていた他、身寄りの無い子どもだという設定が追加された。
- ハッパ
- 木工屋のTimber&Hardwareを営む人情家。元山賊でバツイチ。
- 美食の町プッチからW7に移り住んだ。木材を買いに来たウソップにW7名物・水水肉の入ったおにぎりをあげた。以上、単行本のSBSより判明。
- カクカク
- カク以上に体が角張っている人。博学だが臆病。
- マルミエータ
- 美食の町プッチの市長ビミネの一人娘。世間知らずで何にでも興味を示す。アクア・ラグナの被害を聞きつけて救援物資を届けに来た際、海水パンツを剥ぎ取られたままで町を疾走するフランキーを目撃し、第436話 - 第437話にかけて双眼鏡で追い回していた[11]。
- ヤメナハーレ
- マルミエータの執事[11]。
- アビ
- 声 - 須藤祐実
- アニメオリジナルキャラ。写真屋の娘で、アクア・ラグナによって行方不明になった100歳を越えたヤガラ「アオビレ」をルフィ、チョッパーと協力して探した。ヤガラを探していた時に湖に落ちても水面に上がらなかったので、カナヅチだということが分かる。
- バンバン爺
- 声 - 辻村真人
- アニメオリジナルキャラ。ココロの友人のじいさんで、船の屋台でアクア・ラグナの塩を使って料理を作っている料理人。
- ゼフとは旧知の仲。料理の腕は超一流で、サンジがバンバン爺の作った焼き飯を一口食べてあまりの美味さに全身を震わすほど。サンジやゼフ同様オールブルーの存在を信じ、目指していたようだがアクア・ラグナが運んでくる特別な塩の魅力の虜になって今に至る。酒好きでサンジ同様美女には目がなく、屋台には若い頃のアフロ頭で筋骨隆々のバンバン爺がゼフの首を締め上げている写真を飾っている。
脚注[]
- ↑ 原作者が幼少時に熱中した藤子不二雄Aの漫画作品でも、主に母親役が同様の奇声を頻繁に発している。
- ↑ カリファ並みの性的な女性、中年オヤジや中年女性、小学生、さらにはヤガラブルまでもがいてこれにはペットのティラノサウルスも驚いた。
- ↑ アニメでは大爆発を起こして壊滅している。
- ↑ エニエス・ロビー襲撃時には、ガレーラ・カンパニーの社員含め全員が麦わらの一味の仲間とされたが政府からは全員死んだ事になっている。
- ↑ ヘビ、手裏剣、ナイフ、フォーク、スイカ、皿、爆弾など。またフランキーを中に入れて飛ばしたこともある。
- ↑ アクア・ラグナが襲ってくる際はカニ歩きをしていた。
- ↑ 7.0 7.1 7.2 「ONEPIECE YELLOW」より。
- ↑ 本当は、フランキーが満腹になって食べ切れなかったため、非常食として連れて帰った。
- ↑ しかもアル中気味の為に呂律がうまく回らない。
- ↑ 以上、単行本第39巻のSBSより
- ↑ 11.0 11.1 単行本第47巻のSBSより
外部リンク[]
|
![]() |
このページには、クリエイティブ・コモンズでライセンスされたウィキペディアの記事が使用され、それをもとに編集がなされています。使用された記事はウォーターセブンにあり、その著作権者のリストはページの履歴に記録されています。 |